稽古の進め方(本部板橋教室・大崎教室共通)
		専門知識による親切な指導をいたします。見学自由、無料体験あり
		一般部の書道用具<硯、下敷き、文鎮>は常備されています。
		
一般の部 漢字書道 漢字書道コース
- 古典の臨書を中心に稽古を行います。臨書は楷書、行書、隷書が中心学びます。
 - 目の前で肉筆の手本を書きます。
 - 競書誌「書作」による段級位の取得、師範位を目指すことができます。
 - 希望により小筆細字を学習します。
 - 詩文書から学びたいという方、大字漢字作品を学びたい方も歓迎します。
 - 希望により創玄展や毎日展、日展への出品を行います。
 
一般の部 チケットコース漢字書道
- 忙しい方のために、稽古日になかなか来ることのできない方のためのコースです。指導内容は上記漢字書道と同じです。稽古1回につき1枚で稽古を受けることができます。
 
*書の指導者を探すときは交通や曜日だけでは決めるのではなく、稽古場を訪ね、指導法を聞き、雰囲気を感じ、先生を知ることにより決められることをお薦めします。
学生の部
		筆で文字を書く事は、文字の止めやはらいをしっかりと覚えます。
		このことにより、ノートの文字も自然と美しくなります。
		当教室は「えんぴつ習字」と「筆による習字学習」を同時に行い、効果的に美しい文字を学びます。
		少人数制で基礎から丁寧に指導します。
		
- えんぴつの字20分、教科書「書写」で学習します。
 - 筆の字50分、肉筆手本で学習します。
 - 競書テキストで段位の取得を行います。
 - 年に一回、全国学生書道展に参加します。
 - 高段位者には年に一度、昇段級試験を受けます(受験料350円)
 - 半紙代、墨代、テキスト代(500円)はすべて月謝に含まれています。
 - 家族兄弟割引制度があります。1名につき500円割引します